仕事とプライベートでは別人?オンとオフの切り替え方
2017/03/21

仕事中はパリッとしているけれど、プライベートではダラッとしてて別人みたいになる人いませんか?
逆に言えばオンとオフを上手に切り替えれらる人とも言えます。
その理由を考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
双極性障害は薬が効かない?双極性障害のおける投薬治療の問題点
双極性障害で薬が効かない事が多いと言われています。 も...
-
-
アルコール依存症を改善するには?家族が見捨てるメリットとは
アルコール依存症はお酒を飲む人が陥ると抜け出すのに...
-
-
IH炊飯器の電磁波による危険性とうまく付き合う方法をご紹介
最近よく耳にする電磁波の影響ですが、IHの炊飯器の電磁波が強...
-
-
お腹が出てるのが気になる!硬いお腹の正体と対策方法
普段からお腹が出てることを気にしていますが、触って...
-
-
自転車の防犯登録が義務化されていることのメリットを解説
自転車を購入した時に必ず防犯登録を勧められますが、実際には義...
-
-
NHKの集金は夜中にも来るの?夜間に集金する理由とは
夜中に訪問者が来たと思ったらNHKの集金に来てびっくりした経...
-
-
年金は学生でも払う義務がある!未納を回避するための方法とは
年金は20歳以上になると支払い義務が発生しますが、学生でも当...
-
-
食後に左脇腹の痛みが強い場合は要注意!それは受診が必要かも!
左脇腹の痛みを食後に感じる事ありませんか? その内治ま...
-
-
咳が止まらない時はどうする?薬効かない時の対処法をご紹介
急に咳が出て止まらない時もありますが、薬を飲めば大抵は治って...
-
-
お茶の飲み過ぎは病気を招く!?取り入れると危険な”量”とは
お茶は本来体に良いもの。糖分のたっぷり含まれたジュースを飲む...
-
-
お腹のマッサージで”ヘンな音”が!?お腹の音の正体はコレ!
痩身効果を期待して、便秘解消、老廃物対策・・などの理由で、お...
-
-
タバコの匂い消しに役立つ方法とは?髪の匂いの消し方と対処法
タバコの匂いはすぐに髪や服についてしまいますが、タバコの匂い...
-
-
睡眠と音楽との関係とは?質の高い睡眠に効果的な音楽との関係性
質の高い睡眠と音楽とは関りがあり、非常に効果が高い...
-
-
親子関係を切るには?関係を断つ前に考えておくべきこととは
親子でもどうしても仲が悪くて縁を切りたいと思うこと...
-
-
看護学校に入学するには?社会人が合格するための勉強方法
社会人になってからも看護の仕事をしたい人にとって、...
-
-
タバコの副流煙による頭痛の原因と対処法をご紹介
タバコを吸うことによって本人には害があることは分か...
-
-
肺炎で入院した人のお見舞いをする時に知っておくべきルール
入院した人のお見舞いではいろいろ気をつけるべきことがあります...
-
-
その自閉症スペクトラムの診断は間違い?専門家が陥るミスを解説
自閉症スペクトラム障害とは、社会的コミュニケーションに困難を...
-
-
娘の一人暮らしに反対する理由とは?親の気持ちと対処法
娘が一人暮らしをしたいと言われれば、親とすれば応援したい気持...
-
-
体が硬いのは遺伝だと諦めない!柔軟な体をつくる方法をご紹介
体が硬いと転んだときに打ちどころが悪く、怪我をしてしまうこと...
スポンサーリンク
このページの目次
あなたはどっち?仕事とプライベートで別人のように見える人
私は仕事上での自分とプライベートでの自分は大きく違っています。
仕事上での自分が本来の自分ではないのですが、プライベートの時間より仕事に費やす時間が多いため独りぼっちに感じることが多くあります。
また、会社の仲間はプライベートでの付き合いもしたいという人が多く、仕事とプライベートを分けている私からするとどうしてもやりづらさを感じてしまいます。
しかし、私と同様、仕事とプライベートを分けて、性格も大きく変えている人は近年多くなっていることだと思います。
例えば、仕事中は明るく、人当たりがよく、チームの指揮をとっているが、私生活では人付き合いが苦手で、ネガティブで消極的、そして、休みの日は自宅で過ごす状態。
こういった人はプライベートの付き合いが悪いのかというと決してそうではありません。
会社で開催されたイベントや飲み会では率先して自分から盛り上げています。
こういったことを行っている人は真面目な方に多いです。
わざと役柄を使い分けて演じているのとは違い、意識せずに相手の期待を先読みしてしまうといった、強迫観念が原因となっています。
これを続けていくと精神的に病んでしまうといったこともあるみたいです。
仕事の自分とプライベートの自分は使い分けた方がいい?みんなの意見
仕事とプライベートを使い分けでいるという人は60.5%と半分以上おり、その中にこういった意見があります。
・仕事場ではきっちりしているが、家ではダラダラしている。
・仕事の付き合いは仕事だけのため、問題が起こらないように接する。
・仕事のため、たとえどんなに嫌な人と一緒になっても、嫌なことがあっても笑顔で接することが当たり前。
・顔では笑っていますが心の中では泣いています。
・仕事では嫌でも周りの人と合わせないといけない。
・看護師として働いでいますが、普段と違い相手を思いやるように接しています。
・商売や営業をしている人は、仕事中の演技が必要。
・素の自分をみんなが出すとおそらく仕事にならなくなると思う。
など、仕事上必要な性格を演技してつくる必要があると多くの方は思っているようです。
逆に使い分けていないという人は39.5%おり、その中の意見には、・自分には使い分けることはできないので、素のまま。
・オンとオフで使い分けている、少し猫を被るくらいで別人とは違う。
・どこでも普段通り接しているため、よく天然といわれる。
・性格を変えるといったことを意識しないで仕事に専念してほしい。
・仕事もプライベートも普段のままです。使い分けると精神的に疲れる。
・少し大人しくしている程度。
・仕事場は二人きりのため、家でも仕事場でもグダグダしています。
・普段通りじゃないと、ストレスが溜まっていく一方だ。
などがありました。
仕事ができる人はプライベートではどんな感じ?
「仕事ができる」男性は、いつでも女性の求める男性の条件として上位に入ってきます。
しかし、男性はどんなに仕事ができても女性が自分の仕事ぶりを評価してくれる場面がないと思っている人が多いと思います。
ですが、女性は仕事場だけでなくプライベートにおいて、その男性がいかに仕事ができるかというのを見ています。
これから女性がプライベートにおいてどんな場面を見ているか具体的な意見を見ていきましょう。
・一緒に外食しているとき、オーダーの要領が悪いと、仕事でも要領が悪いのかなと思ってしまいます。(20代・自由業)
・合コンの時、私が誤ってワインをこぼしてしまい、隣の席の知らない女性にワインがかかってしまいました。その女性は白いワンピースをきていたため、大激怒しました。
すると合コン相手の男性がすぐに私の代わりに謝り、なんとコンビニまで行き、封筒を買ってきて女性に慰謝料を払い、店を変更してくれました。
その上、全く悪くないのに「嫌な思いさせちゃってごめんね」と私にまで謝ってくれました。
こういった素早い対応能力と相手への気遣いができる男性は、仕事においても同じようにできて、仕事ができる人なんだろうなと思いました。(30代・OL)
・男性が幹事をしてくれた飲み会に行ったとき、とても狭い店、そして態度の悪い店員、その上予約したコース料理が人数分足りなかった。
これらのことが重なって、この飲み会は盛り上がりに欠けていました。
その時幹事が、私たちが知らないうちに店と話をつけており、違う店まで探していました。
そして全員に「ちょっとこの店よくないから、違うお店に移動しよう!」と、提案して別の店に行くことになりました。
あとから聞いた話なのですが、幹事はお通し代だけ払い、あとの料理はキャンセルすると店に話をつけ、お通し代はすべて自分で払ったそうです。
幹事としての責任を果たし、その上苦労を他人に見せずこなすといったところから、その男性は仕事場でもきっといい仕事をしていると強く思いました。(20代・OL)
プライベートの姿が別人のようだと思った人って?
仕事とプライベートで大きく違ったと思った人についての具体的な意見として、
・よく仕事をできるが、プライベートになると甘えてくる、オンのときは非常に頼ることができ、オフではとても甘えてくる存在。(23歳/警備・メンテナンス/営業職)
・プライベートになると甘えてくるようなしぐさをよくする人。(30歳/電機/技術職)
・仕事ではキッチリ仕事をこなすが、飲み会などの席では酔っ払いハメを外しすぎる人。(23歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)
などがあるようです。
男性から見ても仕事のできる女性というものは魅力を感じるものです。
普段とのギャップにより好きになるということが多いようです。
また、性格の面だけでなく、見た目のギャップでもドキッとする人が多いようです。
具体的に服装のギャップでいうと、
・仕事では制服姿しか見ることができないが、プライベートで会い私腹を見たとき、いつもと違った女性らしさがあり、ドキッとした。(31歳/運輸・倉庫/技術職)
・ファッションのセンスがよくばっちり似合っていたため驚いた。(26歳/農林・水産/技術職)
・仕事ではいつもスーツだが、プライベートではガーリーな恰好をしていてとても似合っていたため萌えた。(32歳/電機/技術職)
・仕事場ではスーツ姿だが、サッカー場で会ったときはスポーティーな格好をしておりドキッとした。(32歳/学校・教育関連/専門職)
普段とガラッと変わった印象になるような服装が男性にはグッとくるようです。
服装だけでなく、ヘアメイクが変わるだけでグッとくることが多いようです。
具体的な意見として、
・髪型が変わるだけでもドキッとしてしまう。(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・仕事の時と化粧の雰囲気が違い、ピアスが印象に残った。(30歳/金融・証券/販売職・サービス系)
などの意見があります。
髪型やヘアメイクを変えるだけでガラッと変わるみたいですね。
また、見た目だけでなく、言動が変わるだけでも大きく変わって見えるみたいです。
具体的な意見として、
・プライベートではいつもと違ったかわいい一面が見えるとドキッとする。(22歳/情報・IT/技術職)
・仕事では何事もきちっとしている先輩が、プライベートになるとはしゃいでいるところを見ると交換が持てる。(28歳/警備・メンテナンス/技術職)
・仕事場とは違いプライベートでは大胆になる。(30歳/金融・証券/専門職)
上手く使い分けたい!仕事とプライベートの顔
特質と性格、この2つの言葉はどちらも同じような意味だと捉えている人も多いかもしれませんが、大きく違っている点があります。
それは生まれながらに持っているものか、それとも今までの人生で培われたものなのかという点です。
もっと詳しく説明すると、特質というものは、その人しか持ちえない特別な性質という意味であり、千差万別、人それぞれ違った才能や能力があります。
例えば、パソコンなどのじっと座って行える作業が得意な人もいれば、体を動かすことが得意な人もいます。
仮に体を動かすことが得意な人がパソコンの作業をするととても苦痛に感じると思います。
それなら、自分の得意なことを仕事にしたほうが、自分もそして、周りも楽しくなることでしょう。
こういった生まれながらに持っている一生の中で変わることのない才能や能力が特質といえます。
次に性格というものは、特質と違って一生の中で変わっていくものです。
例えば、昔は不良で暴れん坊だった人でも成長するにつれ、大人しくなったり優しくなるような人もいます。
逆に昔は大人しかったが成長するにつれみんなを盛り上げるムードメーカーのような存在になる人もいます。
こういったものをみて損人がどんな性格かを判断することになると思います。
特質と性格の違いを把握できれば、自分の変えることができる部分と変えることができない部分を分析して、自分のなりたい自分により近づくことができるかもしれません。