会社に行きたくない!上司のパワハラで仕事が続けられない…
2017/03/06

会社に行きたくない…。日曜の夜につぶやかれる言葉。
原因は上司。
仕事が出来るほうではないが、なぜここまで追い詰められるのだろうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
双極性障害は薬が効かない?双極性障害のおける投薬治療の問題点
双極性障害で薬が効かない事が多いと言われています。 も...
-
-
アルコール依存症を改善するには?家族が見捨てるメリットとは
アルコール依存症はお酒を飲む人が陥ると抜け出すのに...
-
-
IH炊飯器の電磁波による危険性とうまく付き合う方法をご紹介
最近よく耳にする電磁波の影響ですが、IHの炊飯器の電磁波が強...
-
-
お腹が出てるのが気になる!硬いお腹の正体と対策方法
普段からお腹が出てることを気にしていますが、触って...
-
-
自転車の防犯登録が義務化されていることのメリットを解説
自転車を購入した時に必ず防犯登録を勧められますが、実際には義...
-
-
NHKの集金は夜中にも来るの?夜間に集金する理由とは
夜中に訪問者が来たと思ったらNHKの集金に来てびっくりした経...
-
-
年金は学生でも払う義務がある!未納を回避するための方法とは
年金は20歳以上になると支払い義務が発生しますが、学生でも当...
-
-
食後に左脇腹の痛みが強い場合は要注意!それは受診が必要かも!
左脇腹の痛みを食後に感じる事ありませんか? その内治ま...
-
-
咳が止まらない時はどうする?薬効かない時の対処法をご紹介
急に咳が出て止まらない時もありますが、薬を飲めば大抵は治って...
-
-
お茶の飲み過ぎは病気を招く!?取り入れると危険な”量”とは
お茶は本来体に良いもの。糖分のたっぷり含まれたジュースを飲む...
-
-
お腹のマッサージで”ヘンな音”が!?お腹の音の正体はコレ!
痩身効果を期待して、便秘解消、老廃物対策・・などの理由で、お...
-
-
タバコの匂い消しに役立つ方法とは?髪の匂いの消し方と対処法
タバコの匂いはすぐに髪や服についてしまいますが、タバコの匂い...
-
-
睡眠と音楽との関係とは?質の高い睡眠に効果的な音楽との関係性
質の高い睡眠と音楽とは関りがあり、非常に効果が高い...
-
-
親子関係を切るには?関係を断つ前に考えておくべきこととは
親子でもどうしても仲が悪くて縁を切りたいと思うこと...
-
-
看護学校に入学するには?社会人が合格するための勉強方法
社会人になってからも看護の仕事をしたい人にとって、...
-
-
タバコの副流煙による頭痛の原因と対処法をご紹介
タバコを吸うことによって本人には害があることは分か...
-
-
肺炎で入院した人のお見舞いをする時に知っておくべきルール
入院した人のお見舞いではいろいろ気をつけるべきことがあります...
-
-
その自閉症スペクトラムの診断は間違い?専門家が陥るミスを解説
自閉症スペクトラム障害とは、社会的コミュニケーションに困難を...
-
-
娘の一人暮らしに反対する理由とは?親の気持ちと対処法
娘が一人暮らしをしたいと言われれば、親とすれば応援したい気持...
-
-
体が硬いのは遺伝だと諦めない!柔軟な体をつくる方法をご紹介
体が硬いと転んだときに打ちどころが悪く、怪我をしてしまうこと...
スポンサーリンク
このページの目次
会社に行きたくない理由は上司?
上司に書類を出すときに「始業すぐに持ってくる奴がいるか、俺が仕事を始めるのをいつになったら覚えるんだ。」などと言われているとしましょう。
私がその話を聞いたら、そんなことまで部下が気にする必要はない、と判断します。
しかし、これを毎日繰り返されると、「自分は配慮の足りない人間かも」と思うようになるみたいです。
しかし、実際は、あなたが理不尽に扱われているだけなのです。
パワハラ上司の特徴は不安なので、自分に従わない部下がいると恐怖を感じます。
パワハラ上司は、自分の上司が来ると手のひらを返して、茶坊主になります。
また、 部下に説明をさせなのもパワハラ上司の特徴です。
自分の言ったことを、否定されるのが怖いからです。
もし説明をしたら、言い逃れだといって部下を黙らせます。
しかし、説明は業務上必要なことなのに、それを言い訳ということで、自分への抵抗のように仕向けるのです。
また、大声を出すことも、反論が怖いからでえす。
大声で叱責していると、何がなんだかわからなくなって、言葉が荒くなります。
そして、「このやろう」などの意味がない言葉を乱用します。
会社のパワハラ上司分類
「自己中心型」のタイプ
このタイプは「俺は王様だ」と思い込んでいます。
怒鳴ったり、暴力を振るったり、無理な仕事を押し付けたりするので、一緒に働くほうは大変です。
ただし、「パワハラだ!」と決めつける前に、上司に悪意があるかどうかを見極めてください。
実は、不器用な上司というだけかもしれないからです。
本当はあなたの成長の為に怒ってくれているのなら、感謝すべきことになります。
過干渉型
このタイプは一から十まで細かく指示するタイプです。
とにかく、他人の粗を探さずにはいられないので、部下はやる気を失ってしまいます。
しかし、これも部下の成長を願っての行動かもしれないので、パワハラなのかどうかしっかりと見極めましょう。
悪意がないなら、「この人は細かい人なんだ」と割り切って付き合うしかありません。
無責任型
無責任型の上司は、ろくに指導もせずに部下に丸投げするタイプです。
いざという時に部下に責任を押し付けるので、れっきとしたパワハラ上司になります。
このタイプの上司は、他の仕事関係者も迷惑を被っているので、第3者を味方につけて、労働環境を改善してください。
事無かれ型
このタイプの上司は「NO」が言えないので、外部から余計な仕事をもらってしまうタイプの上司です。
その負担は部下にのしかかります。
しかし、それで部下の労働時間が増えても気にしません。
リーダーシップもなく、部署の方針も定まらないので、仕事も滞ります。
上司がしっかりしないので、人間関係のトラブルが絶えないこともあります。
日本産業カウンセラー協会の調査では、 パワハラの原因に「管理職の指導力欠如」を上げる企業も多いことがわかっています。
パワハラ ストレス チェックリスト
自分のストレス状況を確認するリストです。
- かなり疲れている
- 眠れない
- 職場に出勤するのが辛い
- 仕事で失敗をするのが不安
- 集中力が下がって仕事の失敗が増えた気がする
- 自分は他の人より上司などによく怒られる
- 自分は仕事への能力が不足していると感じる
- 周りの人が自分の悪口を言っている気がする
- 職場で疎外感を感じる
- 職場に信頼して相談できる人がいない
- 職場に日常会話をする雰囲気がない
- 上司の命令は絶対だと思っている
3項目以上当てはまる場合は、要注意になります。
5項目以上当てはまる場合は、臨床心理士や心理カウンセラーなどの専門家に、診てもらうことをおすすめします。
ハラスメントを受け続けていたら、自信がなくなってしまいます。
そして、職場で自分の能力を発揮できなくなったり、うつ病になったりします。
パワハラによるストレスを感じたら、無理をしないようにしてください。
そして、信頼できる人にすぐに相談してください。
会社に行きたくない時は休んだら
会社を休むメリット
メリットは、気分がスッキリすることです。
いつも同じ所を行き来するだけだとストレスが溜まるし、良いところも見えなくなります。
しかし、休んでみると、自分の職場の良いところが見つかることもあります。
それから、客観的になれます。
先程も言いましたが、職場から離れてみると、今抱えている問題や自分の不足点などを、落ち着いて見ることができます。
自分の仕事に足りていないところもわかるので、違った意味で気分がスッキリするでしょう。
会社を休むデメリット
デメリットは、1日仕事を休むと、仕事に行くのが憂鬱になることです。
休んだのに、余計に仕事に行きたくなくなるのでは意味がないので、午前休や午後休などで気持ちをスッキリさせるのも良いでしょう。
また、1日休む場合は、昨日の仕事が終わってなくて、結局昨日の仕事から始めなければならないこともあります。
半休ならそんなに問題はないのですが、1日休んだら、その分仕事も止まってしまうことは、忘れないようにしてくださいね。
会社の上司に対する対処方法5つ
よく叱られる人には、特徴があります。
その特徴はなにかというと、上司と話をするときに、反応コミュニケーションが薄い、という特徴です。
パワハラは、記録しておきましょう。
「いつ」「どこで」「誰が」「何と言ったのか」「どうして言われたのか)」「その場に他に人はいたか」について記録してください。
そして会社の相談窓口に相談しましょう。
しかし、プライバシーが保護されなかったり、思うような対策をしてもらえない場合は、都道府県の労働相談の窓口などに相談してください。
法律事務所に相談して、人権侵害に当たるのか判断してもらうこともできます。
上司との関係がうまく行かないときは、報告・連絡・相談などのコミュニケーションを見直すことも大切です。
こまめに報告をすれば、コミュニケーションも改善されることがあります。
転職や部署移動を願いでるのも良いでしょう。
ストレスで精神的に負担をかけるより、新しい部署で頑張る方が会社にも有益です。
退職を考えるのはそれからにしましょう。