父と娘。一緒にお風呂に入っても普通なのは何歳なのか考える
2016/03/20

父と娘が仲良くお風呂に入る。
思春期の娘が父親を毛嫌いするという事象に比べてほほえましくもありますが、でもいつまで一緒に入るのか、いつになったら入らなくなるのか?
父親と母親の温度差について考えます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
双極性障害は薬が効かない?双極性障害のおける投薬治療の問題点
双極性障害で薬が効かない事が多いと言われています。 も...
-
-
アルコール依存症を改善するには?家族が見捨てるメリットとは
アルコール依存症はお酒を飲む人が陥ると抜け出すのに...
-
-
IH炊飯器の電磁波による危険性とうまく付き合う方法をご紹介
最近よく耳にする電磁波の影響ですが、IHの炊飯器の電磁波が強...
-
-
お腹が出てるのが気になる!硬いお腹の正体と対策方法
普段からお腹が出てることを気にしていますが、触って...
-
-
自転車の防犯登録が義務化されていることのメリットを解説
自転車を購入した時に必ず防犯登録を勧められますが、実際には義...
-
-
NHKの集金は夜中にも来るの?夜間に集金する理由とは
夜中に訪問者が来たと思ったらNHKの集金に来てびっくりした経...
-
-
年金は学生でも払う義務がある!未納を回避するための方法とは
年金は20歳以上になると支払い義務が発生しますが、学生でも当...
-
-
食後に左脇腹の痛みが強い場合は要注意!それは受診が必要かも!
左脇腹の痛みを食後に感じる事ありませんか? その内治ま...
-
-
咳が止まらない時はどうする?薬効かない時の対処法をご紹介
急に咳が出て止まらない時もありますが、薬を飲めば大抵は治って...
-
-
お茶の飲み過ぎは病気を招く!?取り入れると危険な”量”とは
お茶は本来体に良いもの。糖分のたっぷり含まれたジュースを飲む...
-
-
お腹のマッサージで”ヘンな音”が!?お腹の音の正体はコレ!
痩身効果を期待して、便秘解消、老廃物対策・・などの理由で、お...
-
-
タバコの匂い消しに役立つ方法とは?髪の匂いの消し方と対処法
タバコの匂いはすぐに髪や服についてしまいますが、タバコの匂い...
-
-
睡眠と音楽との関係とは?質の高い睡眠に効果的な音楽との関係性
質の高い睡眠と音楽とは関りがあり、非常に効果が高い...
-
-
親子関係を切るには?関係を断つ前に考えておくべきこととは
親子でもどうしても仲が悪くて縁を切りたいと思うこと...
-
-
看護学校に入学するには?社会人が合格するための勉強方法
社会人になってからも看護の仕事をしたい人にとって、...
-
-
タバコの副流煙による頭痛の原因と対処法をご紹介
タバコを吸うことによって本人には害があることは分か...
-
-
肺炎で入院した人のお見舞いをする時に知っておくべきルール
入院した人のお見舞いではいろいろ気をつけるべきことがあります...
-
-
その自閉症スペクトラムの診断は間違い?専門家が陥るミスを解説
自閉症スペクトラム障害とは、社会的コミュニケーションに困難を...
-
-
娘の一人暮らしに反対する理由とは?親の気持ちと対処法
娘が一人暮らしをしたいと言われれば、親とすれば応援したい気持...
-
-
体が硬いのは遺伝だと諦めない!柔軟な体をつくる方法をご紹介
体が硬いと転んだときに打ちどころが悪く、怪我をしてしまうこと...
スポンサーリンク
このページの目次
父と娘が一緒にお風呂に入るのは何歳まで?
人によって色々です。
一般的には9歳ぐらいになると、半分は一人ではいるようになるそうです。
また本人の意思でなくても、たまたま話題に出て、一人ですでにお風呂に入っている「友人に揶揄われて」父親と入らなくなったという子もいます。
11歳を過ぎると1割の子を除いて一人で入るようになります。
13歳を過ぎても父親と入っている子は、約1%になります。
大体は遅くともし思春期を迎える頃には一人で入る子が多数を占めます。
それは体に関する変化があるからでしょう。
女の子はこの頃、胸も膨らみ、生理も始まります。
そのため父親と入ることに抵抗を覚えるのかもしれません。
これは自分の部屋が欲しい、自分の時間が欲しいという精神的自立の表れであり、成長過程の重要な通過点でもあります。
子供が「一人でお風呂に入りたい」というのは尊重してあげるべき意見です。
それが最終的には「親離れ、子離れ」にもつながっていくのです。
その一方で、高校生までや二十歳になってからという娘の存在もいます。
娘とお風呂に入りたがる父の気持ち
あるアンケート調査によると、「娘とのお風呂は何歳になってもOK」と答えた男性が全体の35%、つまり男性の3人に1人は娘が「一人で入る」という間ではいつまでも付き合う気満々なのです。
それに比べて女性は、「10歳以上は抵抗ある」と答えた人が23%。
つまり4人に1人は抵抗ありのようです。
ただ中学生1年ぐらいまでがトータルで43%ぐらいいたので、まあそのくらいの年齢が女性のリミットのようです。
男性の方がやや少ないものの、トータルで38%ぐらいの人が女性と同じ意見なので、常識的な範囲では中学1年生ぐらいが限界だと考えているようです。
とはいえ、娘が言い出さなければ長ければ長くてもいいと考えているのも事実のようで、中には20歳の娘とでもOKなんて回答した人もいるくらいです。
芸能人でもテレビで「お父さんと20歳までいっしょにお風呂に入っていました」という人がいるくらいです。
父と娘、どちらか片方だけの意思という事は決してないのですね。
一定の年齢以上に親とお風呂に入る弊害
幼少期のスキンシップというのは大切な事です。
特に日本では、「裸の付き合い」という言葉があるくらい、人間関係の親密さの表れでもあり、また常に仕事で不在がちな父親とスキンシップを取る大切な機会でもあります。
しかし、一説によると、性的な自立というのは、精神的な自立と同じくらい大切な成長過程であり、これが社会的自立へと結びついていくと考えられています。
その一方で、娘と父親の入浴年齢の長さに関して悪影響なく、逆に心理的に距離のある父親とのスキンシップが社会性を育てるとの意見もあるくらいです。
それに比べて問題なのは息子と母親がお風呂に入る場合です。
一般的に息子と母親と11歳ぐらいまでは一緒に入る子が全体の2割のため、同年齢の娘より、ちょっと多いが特徴。
しかし13歳になると娘同様に一緒に入る子の率が1%に下がります。
ただし、息子と母親の場合は入浴年齢の長さによる弊害はあると言われており、それはつまり息子が女性を異性として意識しないまま成長する可能性がるというものです。
父と娘が一緒にお風呂に入るのを止めさせるには?
中学1年生ぐらいまでであれば、娘が言い出すのを待ってもいいと思います。
体の成長に個人差があるように、精神的な自立にも個人差があります。
本人が抵抗があると感じる事が精神的な自立につながるので。
でも一定の年齢が超えても娘が言い出さなのであれば、父親から断ってもらうしかありません。
その際、娘が父親に拒絶されたと感じないように、他の手段でスキンシップを取るようにすべきでしょう。
いくら母親が反対しても、お互いが了承しているのであれば、それを止めるのは難しいのが実情です。
そのために母親が悪者になっても仕方ないでしょう。
ただ日本は特殊な文化である事が理解した方がいいでしょう。
欧米では6歳以上の娘と父が一緒のお風呂に入ることは、「性的虐待」として通報され兼ねないほどの出来事だそうです。
赤ちゃんの頃から一人で自分の部屋で寝て育つような環境ですから、プライバシーの尊重加減は日本の比ではありません。
文化の違いと言えば、それだけですが、そういう考え方もある事は理解した方がいいでしょう。
父と娘がお風呂に入るのは良い事?悪い事?
もちろん良い事でしょう。
それが一定の年齢以下であれば、忙しい日本のお父さんと唯一のスキンシップ時間であるので。
また子供とお風呂に入るのは、一番の楽しみなんてお父さんもいるくらいです。
しかし中学生になったら、そろそろお風呂以外の方法で父親とスキンシップを取るようにするべきです。
子供が「一人で入る」と言わなければいつまででも入りたいというお父さんの気持ちも判りますが、それも一定の年齢までと判っているはずです。
思春期に父親と口を利くのも嫌という娘からみれば、父にとってはるかに望ましい事態ではありますが、それでも子供は親から離れていつかは自立をしていかなくてはいけません。
それを手助けするのも、また親の役目です。
もし娘が言い出さないのであれば、徐々に一人で入る回数を増やして自然に一人でお風呂に入るように仕向けるのも一つの手です。
別のお風呂に一緒に入らなくなったからと言って、それで親子の関係が切れるわけでもありません。
成長過程の一つとして、その終わりを見届けましょう。