バイトでのミスを隠すことは良い結果にはつながらない
2015/12/12

バイト先でのミスを隠したことのある人は少なくないでしょう。
店長に叱られる、給料を減らされるなど理由はさまざまでしょう。
しかし、ほとんどの場合、バイトでのミスを隠すことは良い結果にはつながりません。
今回は、バイトでのミスを隠す悪影響について考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
双極性障害は薬が効かない?双極性障害のおける投薬治療の問題点
双極性障害で薬が効かない事が多いと言われています。 も...
-
-
アルコール依存症を改善するには?家族が見捨てるメリットとは
アルコール依存症はお酒を飲む人が陥ると抜け出すのに...
-
-
IH炊飯器の電磁波による危険性とうまく付き合う方法をご紹介
最近よく耳にする電磁波の影響ですが、IHの炊飯器の電磁波が強...
-
-
お腹が出てるのが気になる!硬いお腹の正体と対策方法
普段からお腹が出てることを気にしていますが、触って...
-
-
自転車の防犯登録が義務化されていることのメリットを解説
自転車を購入した時に必ず防犯登録を勧められますが、実際には義...
-
-
NHKの集金は夜中にも来るの?夜間に集金する理由とは
夜中に訪問者が来たと思ったらNHKの集金に来てびっくりした経...
-
-
年金は学生でも払う義務がある!未納を回避するための方法とは
年金は20歳以上になると支払い義務が発生しますが、学生でも当...
-
-
食後に左脇腹の痛みが強い場合は要注意!それは受診が必要かも!
左脇腹の痛みを食後に感じる事ありませんか? その内治ま...
-
-
咳が止まらない時はどうする?薬効かない時の対処法をご紹介
急に咳が出て止まらない時もありますが、薬を飲めば大抵は治って...
-
-
お茶の飲み過ぎは病気を招く!?取り入れると危険な”量”とは
お茶は本来体に良いもの。糖分のたっぷり含まれたジュースを飲む...
-
-
お腹のマッサージで”ヘンな音”が!?お腹の音の正体はコレ!
痩身効果を期待して、便秘解消、老廃物対策・・などの理由で、お...
-
-
タバコの匂い消しに役立つ方法とは?髪の匂いの消し方と対処法
タバコの匂いはすぐに髪や服についてしまいますが、タバコの匂い...
-
-
睡眠と音楽との関係とは?質の高い睡眠に効果的な音楽との関係性
質の高い睡眠と音楽とは関りがあり、非常に効果が高い...
-
-
親子関係を切るには?関係を断つ前に考えておくべきこととは
親子でもどうしても仲が悪くて縁を切りたいと思うこと...
-
-
看護学校に入学するには?社会人が合格するための勉強方法
社会人になってからも看護の仕事をしたい人にとって、...
-
-
タバコの副流煙による頭痛の原因と対処法をご紹介
タバコを吸うことによって本人には害があることは分か...
-
-
肺炎で入院した人のお見舞いをする時に知っておくべきルール
入院した人のお見舞いではいろいろ気をつけるべきことがあります...
-
-
その自閉症スペクトラムの診断は間違い?専門家が陥るミスを解説
自閉症スペクトラム障害とは、社会的コミュニケーションに困難を...
-
-
娘の一人暮らしに反対する理由とは?親の気持ちと対処法
娘が一人暮らしをしたいと言われれば、親とすれば応援したい気持...
-
-
体が硬いのは遺伝だと諦めない!柔軟な体をつくる方法をご紹介
体が硬いと転んだときに打ちどころが悪く、怪我をしてしまうこと...
スポンサーリンク
このページの目次
失いたくないからバイトでのミスを隠す
飲食店などでオーダーを取り間違えた場合は、お客さんからのクレームですぐにミスが分かってしまいます。このように、結果がその場で分かるようなミスは隠すことができません。しかし、結果がその場ですぐに分からないようなミス、たとえばレジの打ち間違いやお釣りの金額などは、その場では分からず、あとからチェックしないと分からないものです。多くの場合、ミスを隠すのはそんな時です。
では、なぜアルバイトはミスを隠すのでしょうか?
多くの場合、ミスを認めることで何かを失うことになると考えているからでしょう。たとえば、ミスを認めると店長にこっぴどく叱られる。誰も叱られたくはないでしょう。そして、自分の評価が下がってしまい、その結果、時給も下げられてしまいます。
もし、ミスを認めなければ、店長に叱られることもなく、評価が下がることもなく、時給もそのままです。結局、前者よりも後者の方が自分にとって都合がいいと考えるため、アルバイトはミスを隠すことになるのです。
ミスを隠すこと叱られるからミスを隠す
逆説的ですが、アルバイトがミスを隠すのはミスを隠すと叱られるからです。これはアルバイトに限らず、社会人についてもいえることです。特に上司が口うるさい場合はなおさらです。
たとえば、自分ではミスとはではいえない些細なことでも、口うるさい上司に見つかって注意されたことがあるとしましょう。おそらく上司は「なぜきちんと報告しない」と注意してくるでしょう。本人も次からはきちんと報告しようと、その時は思うかもしれません。
しかし、次に同じような状況になると「こんなことを話たら、また怒られてしまうかも」と考えてしまうのです。特に新人の場合はそうです。そうやって悩んでいるうちに、事態は進展してしまい、上司に報告するタイミングを逸してしまうのです。その結果、また上司に厳しく叱責されてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
そういう人は、ミスを隠そうと思って隠しているのではありません。多くの場合、しだいに事が大きくなってしまい、ミスを報告するタイミングを逸しているのです。
バイトでのミスを隠すことによる負の連鎖
最初のミスは些細なことかもしれません。そのため、いちいち店長に報告しなくてもいいと考えるかもしれません。確かに、そのときつくウソは小さなものかもしれません。しかし、先に説明したように、最初は些細なことでも、そのままにしておくと事が大きくなることがあります。そうなってしまうと、辻褄を合わせるために、より大きなウソをつくことになってしまいます。つまり、ウソを隠すために新たなウソをつくということになってくるのです。
そうなってしまうと、もう最初のウソを認めることはできません。なぜなら、その後のこともウソだと認めることになるからです。しかし、ウソをつき通すことはできません。徐々に風船が膨らむように事態は悪化して行きます。そしていつかその風船は破裂します。そのときは、いままでついたウソが芋づる式にすべて明らかにされるのです。
このように、ウソを隠してもいいことはありません。特にそれが負の連鎖を招くときはなお更です。なによりも怖いのは、ウソをつくことが平気になってしまうことです。
どうすればバイトがミスを隠さなくなるか
どうすればバイトがミスを隠さなくなるのでしょうか。先に説明したように、多くの場合、バイトがミスを隠すのは失うことを恐れているからです。したがって、ミスを隠したことをいくら叱っても問題は解決しません。むしろ、逆にバイトはミスを隠すようになってしまうでしょう。そうなってしまうと、いわゆる、風通しの悪い職場になってしまいます。そうなってしまうと、バイトの仕事は捗りません。また、それは正社員にも及んでしまうでしょう。
職場の風通しをよくしたいと思うのなら、バイトの話は聞いてあげましょう。仮にミスを報告しても叱ってはいけません。済んだことを叱っても元には戻りません。むしろ、「よくミスを言ってくれた。ありがとう」と褒めましょう。そうなれば、バイトの方も「この店長は話がわかる」と思ってくれるでしょう。話がわかる店長にはアルバイトは積極的にコミュニケーションをとるようになるでしょう。
なお、叱るときは本人と一対一で、褒めるときはみんなの前で。これが鉄則です。
バイト先でミスをしたときの対処法
バイト先でミスをしたのなら、すぐに店長や担当者に報告しましょう。そうしないと、ミスを報告しるタイミングを逸してしまい、事が大きくなってしまいます。
このときやってはいけないのは、バイト先の同僚に先に話をすることです。そうなれば、店長や担当者の顔をつぶすことにもなります。当然、店長や担当者は不愉快に思うことにもなります。物には順序というものがあるのです。
まとめ
バイトでミスをしたときは、誰でも隠せるものなら隠しておきたいと考えるでしょう。確かに、ミスを隠せばその場しのぎにはなるかもしれません。しかし、ミスを隠してもなんの解決にもなりません。時には、ウソを隠すために新たなウソをつくことにもなりかねません。また、最初は小さかったミスも、隠しとおしたため、事が大きくなることも珍しくありません。そうなれば、店や会社に大きな迷惑をかけることにもなります。
自分はアルバイトだから、と安易な気持ちで仕事をしてはいけません。バイト先でのあなたの仕事は社会とつながっているのですから。